“要約”が子どもを変える。錬の国語の深くて実直な指導哲学

“入試国語専科”を掲げる港区の錬の国語。

その真価は、表面的な読解力ではなく、要約力という核にあります。

本日はそんな独自の指導法を貫く飯田塾長にお話を伺いました。
(口コミ評価研究所:田村)

錬の国語  HPはこちら

飯田塾  HPはこちら

大森山王学院  HPはこちら


                        

                    

国語に特化する意味

田村: 
国語の受験対策専門ということで、国語という教科に特化しようと考えた理由はございますか?

飯田塾長:
現在の受験では、記述力が合否の分かれ目だと考えているので、
国語の成績が低迷しているお子さんを、しっかり受験で勝負できるレベルまで救いたいという思いからスタートしました。

錬の国語では、低学年のうちは写すことから始め、最終的には自分で考え読み解いて書くという記述演習を、とにかく大事にしています。

読解という意味では、国語はすべての教科の根底にあります。

入試国語を勉強することで、結果として総合的な国語力・学力全体の向上にもつながります。
だからこそ、国語だけを本気で教える場所が必要だと思いました。



                    

“要約”こそが、論理力と読解力の核になる


田村:
錬の国語の指導の柱は“要約”と“書く力”と伺いました。

飯田塾長:
要約とは、ただ文章を短くまとめることではありません。
論理を読み解き、構造を把握する訓練です。

一見すると難しく聞こえますが、錬の国語の“要約”は小学生の子どもたちでも取り組みやすく、ゲーム感覚で学ぶことができます。

これをスモールステップで教えると、国語が苦手な子でも確実に変わります。
要約や記述ができるようになると、受験だけでなく社会に出てからも通用する“思考力”や‟書く力”が身につきます。


一人ひとりに寄り添う“個人最適化”の指導

田村: 
少人数制で丁寧に見てくれるという口コミも見られました。

飯田塾長:
決して大きい塾ではないからこそ、来てくれた生徒さんには全力で接したい。
最大でも6人制の小規模だからこそ、一人ひとりの課題や成長に細かく向き合えます。

大手塾さんでは与えられた解き方で勉強することが多いですが、錬の国語では個人の能力に合わせたカリキュラムを使用します。

あくまで自分で考えながら学習する。私たちは隣で見守り、伴走型でその手助けをしています。

生徒のちょっとした表情の変化も見逃さず、集団で置いていかれることがない、安心して学べる環境を整えています。

 


                    

学校選びの相談まで。“東京の中学”を知り尽くす強み

田村:
首都圏の学校への強さも評価されていますね。


飯田塾長:
受験合格には、情報量がカギになると思っています。

時には学校説明会に足を運んだり、錬の国語の講師陣と連帯しつつ自のルートで情報の収集・共有をしています。
また今までの傾向などを分析し、必要な学力・知識を徹底的に生徒に落とし込みます。

志望校は偏差値だけで決めてはいけません。
子どもの性格や家庭の方針に合わせて、私なりにリアルな情報をお伝えするようにしています。

合格実績があるからこそ、その学校で何が求められるかもよくわかります。

多様性の指導方法

田村: 
オンライン指導やLINEでの要約指導なども行っているとお聞きしました。


飯田塾長:
距離やスケジュールの兼ね合いで塾に通いたくても通えないというお子さんは一定数います。
オンラインコースは、そういったご家庭から大変ご好評いただいています。

オンライン指導だと基本放置され、通塾のクオリティには届かないと思われがちです。

錬の国語のオンラインコースは完全マンツーマン。
通塾と同じ効果をしっかり出せるような指導をいたします!


                    

編集後記

錬の国語は、国語を通して“学ぶ力”を教える塾でした。

目先の点数よりも、本質を見抜く指導で子どもたちを導いてくれる場所。
そして、本当に得点が伸びていく塾。

少人数指導の中に、本物の教育がありました。

本日は貴重なお時間いただきありがとうございました!
(口コミ評価研究所:田村)

錬の国語  HPはこちら

飯田塾  HPはこちら

大森山王学院  HPはこちら