「学ぶことが好きになる塾──育脳寺子屋 天六校・佐藤代表が語る“個別指導のその先”」

子どもが自分のペースで学べる環境づくり
田村:
口コミでは「自分のペースで学べる」「無理がない」という声が目立ちました。進度や教材の選定について、どのように工夫されているのでしょうか?佐藤代表:
お子さんの理解度や学習スタイルは本当にそれぞれなので、まずは“今どこでつまずいているか”を丁寧に見ています。まずは、基礎をしっかり固めてから自信を持って進んでもらうことが大切だと思っています。 その後、超先取り教育を目指します。学校の授業が復習になり、そうすることにより学校の授業の理解度が増します。そして、超先取り教育で、高校受験組は小学校のうちに中学のテスト対策まで目指します。 ゲームでも頑張った結果がでるから、楽しくてやる気がでるので、中学の最初のテストが一番重要だと思っています。そうすることで、結果が出るからやる気がでる。やる気がでるから、良い結果が出ると、良いサイクルに入ることができます。 生徒によって指導方法を変えます。名店のうどん屋が気温や湿度で、ゆで時間を変えるのと同じように、生徒によって指導方法が必ず変わります。必ずです。百人百様です。 どの単元でつまずいてたから、次のこの単元は長い時間を取ろうとか、生徒によっていろいろあります。難易度が高い問題でも、食いしばって頑張る子もいれば、すぐに投げ出す子。同じ指導方法で良い訳がありません。 性格などにも対応出来た方がベストだと思うので、講師としてとても気にかけてます。ここまでのスキルは、アルバイトの学生では無理だと思いますので、アルバイトの講師は一人もおりません。 そのため当然、使う教材も生徒によって違いがあります。飽きさせないように、教材を変えたり、進度を調整しています。

“褒める指導”が生む自信とやる気
田村:
多くの方が、褒められることで子どもが前向きになったと語っていました。どのような言葉がけを意識されていますか?佐藤代表:
成績より、頑張った努力にフォーカスします。「自分で取り組めた」「前より時間がかからなかった」といった変化も見逃さずに褒めるようにしています。 努力の尊さを理解して欲しいと思っております。 子どもって、誰かにちゃんと見てもらえてるっていると思うと本当に変わります。ちょっとしたご褒美も活用して、モチベーションにつなげています。
楽しさを仕掛けた“学びの工夫”
田村:
プログラミングや脳トレなど、楽しみながら学べる内容が人気のようですね。どういった目的で取り入れていらっしゃるんでしょうか?佐藤代表:
子どものためになることには学習塾の教材をメインに常にアンテナを張っています。とにかく、子どもの将来のためになることには貪欲です。 その中でも「楽しい」があると、子どもは自分から動き出します。プログラミングや脳トレは、それ自体で多くの学びがありますが、勉強に前向きになるきっかけにもなります。 社会に出てから重要な、論理的思考や記憶力を自然と育ててくれますし、それを通じて机に向かうことにポジティブな時間になるように意識しています。 本来、新しいことを知ると、脳内でドーパミンが分泌されます。ドーパミンは御存知の通り「快感ホルモン」や「やる気ホルモン」として知られており、報酬や成功体験時に分泌されます。 これによりモチベーションが向上し、幸福感や満足感を感じることができるのです。 このため、生まれつき勉強嫌いな子はいません。 それなのに、勉強嫌いになってしまうのは、勉強の大切さをきちんと伝えられてなかったり、読み聞かせの量が少なかったり、真面目に取り組んでいるときに褒めなかったり、勉強のことで怒られたり、分からないところが放置されたり、勉強嫌いになってしまうのは、大人の責任が大いにあります。

保護者との信頼関係も大切に
田村:
メールでの子育てのアドバイスや塾の様子の共有も好評でした。保護者とのやりとりも意識されていますか?佐藤代表:
小さな塾ということもあり、基本定期的に営業のような面談は行っておりません。その代わりと言ってはですが、塾の講師が日々子育ての勉強をしており、子育ての助けになりそうなことをかなりの頻度でメールをさせて頂いています。 そのメールが大変好評で「勉強になります」「毎日楽しみにしています」と言っていただいています。そういうお声を頂けると、やっていてよかったなと感じますね。
小規模だからこそできる、あたたかい対応
田村:
誕生日のプレゼントや引っ越し後の塾探しサポートなど、きめ細かな対応が印象的でした。小規模塾の良さをどう活かされていますか?佐藤代表:
当塾は少人数なので、名前を呼んで挨拶したり、少し元気がない日もすぐ気づける。そういう距離感が、子どもにとって安心感につながると思っています。 ご縁を本当に大切にし、塾を卒業してもご近所さん同士、困ったことがあったら気軽にご連絡を頂けるような、良い関係を続けていきたいと思っています。

ランクイン
子供
-
2025/02/28
ただ家から近いということで選んだ塾でしたが小規模ということもあり子供にしっかり向き合ってくれてる良い塾だなと感じた。子供も毎週塾が楽しみみたいで良い先生に巡り会えました。メールで小話的なものを送ってくれるのですが、それもまたいい。子供の躾の仕方や接し方など、親も勉強になります。
-
2025/02/10
子供が年長のころからプログラミングレッスンでお世話になっている塾です。先生たちが優しくて、よく褒めてくださり、ご指導も熱心です。子供もここのレッスンが大好きで、毎回楽しく通っています。長い間お世話になっておりますので、口コミですこしでもお役に立てたら光栄です。
-
2025/02/03
三年生から利用させていただきました。算数がとにかく楽しく、問題をするのも苦にならず楽しく行っていました。中学受験のため、四年生までの利用でしたが、受験最終あたりで算数がかなり上がったので、基礎のところを理解し、本人が解く楽しさを感じれたからだと思います。第一希望の高槻中に合格でき、寺子屋は行ってよかったと本人も言っていました。
-
2024/12/16
以前子どもがデジそろに通っていました。通い始めた年中時は、まだ数にも十分慣れていませんでしたが、デジそろに通うことで数に慣れ、国立小合格や暗算力習得につながったと思っています。本人はフラッシュ計算が楽しかったようです。
-
2024/09/17
計算が苦手で、どうしたものかな、と思っていたところ、通わせていただきました。計算がとても早くなり、今では算数が得意です。苦手意識もなくなって、グングンと自信がついていったのが分かりました!先生も、息子の性格をよく考えて、いろいろとアドバイスをしてくださりました。とても感謝しております。
-
2024/09/13
小2からプログラミング教室をきっかけに通い始めました。子供の性格に合わせて、指導してくれること、よくほめてくれることから、先生との相性が良く、3年生から個別学習塾も追加しました。現在は脳トレコースを追加するか検討中です。先生はお二人だけですが、さまざまななカリキュラムに対応されており、1つの塾で複数コースを受講できるため、スケジュールも立てやすく助かっています。また、お休みした場合でも、振替授業をしてくださるのが、集団塾との大きな違いだと思います。
-
2024/09/12
年長の息子は約一年間デジソロでお世話になりました。ご夫婦で運営されている小規模塾ですが、その分細かく対応してくれます。授業の内容も面白くしっかりしていて、子供の意欲向上また小学校入学後の算数学力向上につながったと思います。引越しの関係でこちらの教室を途中でやめてしまった時も、親切に引越先に近い同じ内容を教えるデジソロ教室を探してくれました。ただ息子はいまだにやっぱり天六教室のほうがよかったとに言っています。
-
2024/09/11
小学校1年生の秋から小学校卒業までお世話になりました。低学年の頃は、集中力もなく、先生を困らせることも多くありました。それでも、先生は息子と向き合ってくださいました。そんな息子は、算数が大好きで自信を持つようになり、5年生の冬から中学受験に挑戦しようと、算数を武器に1年間受験勉強を頑張り、第1志望校に合格しました。佐藤先生には感謝しかありません。ありがとうございました。
-
2024/09/11
寺子屋の先生のお陰で、子供が勉強好きになりました。大変感謝しています。
-
2024/09/08
未就学児を通学(プログラミング及び英語)させています。まだ将来的な受験をイメージしているわけではありませんが、英語については小さい頃から英語にふれてほしい、耳にして欲しいという気持ちと、プログラミングについては論理的に考え、創造的思考を養ってほしいという思いからお世話になっています。通学して半年になりますが、「行きたくない」と言うこともなく興味を持って続けてくれています。* 先生が生徒と同じ目線で接してくれる。* カリキュラムが興味深いことが続いている理由だと思っています。お迎えにいくといつも先生と楽しく話していて微笑ましく思いますし、家でも英語を口ずさんだり、プログラミングのテキストを見ながら自分でブロックを作ったりしています。少人数制のアットホームな環境で楽しく学べているようで、「楽しい」と言ってくれます。小さい頃から学ぶことの楽しさを知って欲しいと思う方にオススメできると思います。
Review reviews
ただ勉強を教えるだけじゃなく育脳を通して勉強の土台を育てられるということで、お子様や保護者のみなさまから高評価を得ていることがわかりました!
-
口コミタグ
子供